たいちゃん母

Gray to rainbow color 境界知能の息子を持つ母のポジティブ日記

特別支援学級に6年間通って

こんにちは、たいちゃん母です。

今回は、特別支援学級に6年間通っての感想をお伝えしたいと思います。

あくまでも個人の感想ですが、たいちゃんの場合は特別支援学級に所属してよかったと思います。

 

理由

その1  友達のトラブルは先生が間に入ってくださった。

勉強も大事ですが、人間関係が苦手なたいちゃん。

良くいじられやすいのですが、相性の良くない子を把握してもらえるので親からは言いにくいことも先生が、相手のお子さんに注意してくださったり、大人が近くにいることであからさまないじめに合いにくかったと思います。

 

またお友達は気にしてなくてもお友達の機嫌がきになったり、お友達の言葉が気になって自分は嫌われていると思い込みで悩んだ時も、先生が相談に乗ってくださるので少し安心できたり、気持ちを切り替えて行けたりできたと思います。

 

その2  学校の連絡事項を丁寧に知ることができた。

一人目で、学校の準備物や、行事の様子をあらかじめ支援のノートを通じて質問できたのですごく細かい事が気になっても私が、安心できました。

ママ友がいる方は、どうするの?と聞いたりできるのでしょうが、私自身もたいちゃん同様人見知りなので、わざわざLINEで尋ねて確認出来るほど仲のいい人もいなかったので、分からない事は支援の先生に頼れてありがたかったです。

 

その3  私自身が成長できた

子供の接し方だったり、お友達とのトラブルがあっても、先生が「たいしたことないです。誰でもあります。」とか「仲がいいから喧嘩するんです。だから大丈夫です。」

「大概の事は大丈夫です。」といつもどっしり構えて対応してくださったので、私自身6年間で、多少のトラブルにも何とかなるとか、たいちゃんと私が良いと思えたらそれが大事というように、他人軸から、自分軸に考え方が変われました。

今までは、人より劣っていることで、迷惑かけて申しわけないという思いが強く、周りに遠慮していましたが、そんなびくびく感も随分矯正できたと思います。

 

その4  たいちゃんにあった学習が進められて、親子でストレスがへった。

学習面でも、やっぱり支援でよかったと何度も思いました。

たいちゃんのレベルにあってないと、たいちゃんのイライラがマックスになり、また家で宿題を教える私もイライラマックス状態で、お互い怒りあっていました。

本当に、こんなペースじゃみんなに追いつかないよ!と焦らしてもなにもよくないことが今となっては分かるのですが、始めは必死に頑張れば追いつくと信じていました。

でも、出来ることをコツコツさせるしか近道はないことに6年を通して分かりました。

逆に、全然だめだと思っていましたが、コツコツ続ける事で時間はかかったけど無駄な努力は一つもなかったことに気づけました。

だから、中学校でも何となく遅れているけど焦る気持ちよりも、昨日のたいちゃんよりも今日のたいちゃんが1ミリでも成長できてれば〇と思えるようになりました。

 

その5  たいちゃんの存在の大事さに気づけた

総合的にみて、人と比べる事がなくなったので、たいちゃんが笑顔でいてくれたら私も幸せだと心から思えるようになった気がします。

普通教室で必死に周りと合わせていたらきっと、ダメなとこや出来ていない部分にばかり目が行きたいちゃんの良さに気づかずにいた気がします。

支援の先生と二人三脚でたいちゃんを支えて行けたので、私がつぶれる事がなく本当の大切な事を見失うことなくたいちゃんを育てて行けたんだと思います。

 

特別支援学級に通わせるかお悩みの方も多いと思います。

でも、一人じゃないってすごくありがたいです。

支えてくださる先生がいてくださることで、子供も親も安心しながら成長できたので、特別支援学級に私は所属してよかったです。

どんどん先生を頼っていいと思います。頑張っているところに助けてあげようと思って下さる人がやってきてくださる気がします。

 

どうか親子で笑顔の時間があふれますように。

最後まで読んでいただきありがとうございました。

 

 

「普通の子じゃない」と言われると

こんにちは、たいちゃん母です。

今回は、何十回と言われてきた「普通の子じゃない」と言われる事についてお話したいと思います。

 

初めて言われたのが、1歳健診のころ保健センターの保健師さんに「もう,うすうす気づいてると思いますが、たいちゃんは普通の子ではないと思うので、そろそろ療育を考えてみてはいかがでしょうか?」と言われた時でした。

さらっと、言われた言葉にすごく傷ついたのを覚えています。

 

まあ、早くから療育する方がたいちゃんの為であって、私の為にも言ってくださったことだと頭では理解していますが自然と涙が出たのを覚えています。

「発達に気になるところがあるので」だとまた違ってたのかなあ。

「普通の子じゃない」ってかなりのパワーワードな気がします。

 

それから月日が流れて、今度は私がたいちゃんに携わっていただく学校の先生などにたいちゃんの事を理解してほしくて、「普通の子じゃない」部分を説明する番になりました。

 

もう何十回と説明する機会が出てきたし、もう「普通の子じゃない」のワードにも慣れたかと聞かれると、答えはNOです。

身勝手なもんで自分が言うのには慣れたのに、ふいに人から言われると、初めて涙がこぼれたときと同じくらいショックを受けます。

 

先日も、学校の先生に給食のお箸が上手に使えず、よく下に食べ物をこぼしてしまっているようでスプーンを持参する様連絡がありました。

 

先生曰く、学校でたいちゃんにスプーンで食べたらと提案したそうですが、たいちゃんは、お箸は苦手だけどスプーンは6年生だし恥ずかしいと言って断ったそうです。

そこで、おうちの人からも説得してほしいとのことでした。

 

先生の説明の中には、こぼした物を踏んで怒った子がいたり、気持ち悪がっている子がいるので、みんな気持ちよく過ごすためにもスプーンを使ってほしいとの事でした。

また、たいちゃんは「普通の子じゃない」のでそこを本人も認めて、便利なものはどんどん使っていくことはいいことで、恥ずかしいことではないと付け加えられました。

 

たいちゃん自身自分が、「普通の子じゃない」をそろそろ認めないといけない時期になってきたのかと思うと複雑な気持ちになりました。

たいちゃんは、自分は成長が人よりゆっくりなだけで、「普通の子じゃない」とは思っていません。

それに、そもそも普通って何なのかも分かりません。平均的な発達を逸れると普通じゃない、普通が良しとして育ってきた昭和の私には「普通の子じゃない」イコール欠陥のように受け取ってしまうのは意地悪な見方でしょうか?

 

どんどん時代も考え方も変わり、人と違ってもいい、個性を大事にしようという流れになってきていると思います。

むしろ、人と同じではないことが強みになってきているので、私自身アップデートし、苦手が多くてOK,そのままのたいちゃんが素敵で大好きと言い続けたいと思います。

 

金子みすゞさんの「みんなちがって、みんないい」って素敵な言葉だなと改めて感じました。

「普通の子じゃない」て言われたら当たり前だよ、みんな同じじゃないから、普通なんて子はいないよ、って日が来るといいなあと思いました。

 

後日給食のスプーンについては、お箸と一緒に持参することにしました。先生のお話しだと、今のところスプーンは使っていない様ですが、以前より気を付けて食べているのと、落ちたらすぐ拭いたりできるように机の上にポケットティッシュを置いているそうです。たいちゃんはお箸で食べにくいおかずは、スプーンを使うと言っているそうです。

先生もそれでしばらく様子を見ていただけるとの事でした。

 

社会で生きていくには、自分のことをよく理解し適応していく力が必要になると思います。これからも色々と問題は出てくると思いますが、その都度たいちゃんと一緒に頑張って行こうと思います。

 

 

最後まで読んでいただきありがとうございました。

この世に生まれたすべての人が自分を大好きと思えますように。

 

心療内科へ行ってみました。

こんにちは、たいちゃん母です。

今回は、息子の心療内科へ行ってきた体験をお話したいと思います。

 

そもそもなぜ、心療内科へ行くことになったのかお話したいと思います。

 

たいちゃんは、とても繊細な子で特に音、臭い、感覚、周りの人の機嫌などに敏感です。

また、心配性でいつも○○だったらどうしようと不安に思うことが多いようです。

自己肯定感も低く、マイナス思考です。

こういったことから、スクールカウンセラーさんに相談したところ一度心療内科で診てもらった方が良いとの事今回受診してきました。

 

具体的には

〇音

・家にいてミシミシと天井が鳴ると怖がったり、大きな音が苦手です。

小学校に入ってましになりましたが、吹奏楽などの演奏も苦手です。

 

〇臭い

・においについては、コロナが流行りはじめてから変なにおいがすると唾を飲み込むことが出来ず口にためるようになりました。学校でも唾を飲みこめず授業中に唾を捨てに席を外しているそうです。

 

〇感覚

・小学校入るまでは、下着を着ると「ぐにゃぐにゃする」とよく言って怒っていました。特にサイズが変わったときや、半袖から長袖に衣替えした時は要注意でした。

また、帽子や靴下も嫌がっていましたが、小学校に入ってからは大丈夫みたいです。

 

〇周囲の機嫌

・クラスで誰かが喧嘩したり、先生が怒ったり、親がイライラしてると気持ちが沈むようです。雰囲気が悪いので学校行きたくないとよく言います。

他人のトラブルでも気分が落ち込むのでいざ自分が誰かともめたり、先生にきつく注意されると気持ちの切り替えができず、休みたいと言います。

私がイライラしてるときは、何度も「僕の事好き?」と確認してきます。

 

〇心配性

・外出時に誘拐されたらどうしようと言って、私のカバンを握って歩いたり、手をつないでほしいと言います。

「たいちゃんは、背が160センチで大きいから誘拐されないよ」と伝えても心配はなくならない様子です。

海洋学習や、修学旅行も置いていかれたらどうしようとか、迷子になったらどうしようと心配して先生にもそのことを伝えて協力いただきました。

 

・落ちた食べ物を食べたら死ぬ?とか、手を洗うの忘れておやつ食べたけど死ぬ?とか、汚いところに頭付いたけど記憶忘れる?など、よく聞いてきます。

 

・お風呂は一人で入れるようになりましたが、物音がすると怖いので、脱衣所で私は待機しています。

私がお風呂の時は、YouTubeを携帯で見ていますが、テレビが付いていないと不安なようで付けてます。

 

・一人で寝ることが怖くて同じ部屋で寝ています。私が先に目が覚めて起きると怒ります。

お弁当の時は、こっそり先に起きますが途中で気づいて起きてきます。

 

このようなことが主な心配ごとで受診しました。

 

12月に予約が取れて、さて行こうとしましたが当日たいちゃんが急に不安になったのか、「僕は、病気じゃないし、何も困ってないから病院行きたくない」と言い出しました。

「今は困ってないかもしれないけど一度診てもらってたら、本当にしんどくなった時診てもらいやすいよ」

「いろいろなところに相談することは、恥ずかしいことではないし、良いアドバイスがもらえると気持ちが楽になるかもしれないよ」

などと説得してみましたがたいちゃんの意志は変わらず、第1回目は申し訳ないですがキャンセルさせていただきました。

 

その後、スクールカウンセラーさんにそのことをお伝えすると、お母さんだけでも診てもらえないか尋ねてみてはいかがですかと、アドバイスをいただき確認の末、どうしても本人さんが来られない場合はお母さんだけでも大丈夫です、ただ保険が使えず実費になりますとのことでした。

 

実費で3300円との事、一度受診してみたかったので2月に再度予約を取り受診しました。

 

結論から言うと、特に今のところ私が心配していることはたいちゃんの特性からくるものだということでした。環境に適応するのが苦手なようなので安心した環境を作ってあげて様子を見てあげてくださいとのことでした。

 

正直、少しホッとしました。直ぐにたいちゃんを診たいです。とか、薬が必要になってきます。と言われることも考えていたので、今のところ特に精神疾患ですとの事ではなかったです。

 

たいちゃんは、今回受診するにあたり、過去の発達検査の結果や成長の遅れがあることなどが分かる資料を持参しました。

スクールカウンセラーさんに、病院を教えていただいた際も発達障害などに詳しいところで診ていただくほうが正確に治療していただけるとアドバイスをいただきました。

ホームページには、そのような情報が今回の病院にも載っていましたので安心でした。

病院の先生もよく症状をきいてくださり、心配事をすべて伝えることができ私もすっきりしました。

 

たいちゃんの場合は、たいちゃんの特性からくる不安だったようですが、また同じようにお困りの方がいらっしゃいましたら病院選びなど参考にしていただけると幸いです。

 

いずれにせよ、今回は安心した環境づくりの大切さを再確認しました。

また、たいちゃんのペースでたいちゃんの意見をききながらたいちゃんの気持ちを大切に生活していきたいです。

 

 

最後まで読んでいただきありがとうございました。

皆さんが自分の心を大切にし笑顔で楽しい毎日が送れることを切に願っています。

 

特別支援学級に通う息子の宿題

こんにちは、たいちゃん母です。

今回は、特別支援学級に通う息子が普段している宿題についてお話したいと思います。

只地域や学校、子供の能力によって内容は違ってくると思いますので、あくまでご参考程度にしていただければ幸いです。

 

現在6年生のたいちゃんは、漢字プリント、計算プリント、算数の授業の基礎問題、簡単な国語の問題、普通教室の算数の宿題をしています。

文字にすると何だか多く感じますが、内容は本人のレベルにあっているようでスイスイ出来るようにしてもらっています。たいちゃんも苦ではないようです。

1つ1つ詳しく説明していきます。

 

〇漢字プリント

4年生の漢字をしています。

やり方は漢字ドリルをノートに写すのではなく、漢字テストのようにひらがなを漢字になおすタイプの問題をしています。

じどうかい とフリガナが書いてあって、横に児童会と漢字になおす。

 

2年生までは、普通教室の子と同じように漢字ドリルを、漢字ノートに書いて覚えるという宿題をしていましたが、文字を書くのが苦手なたいちゃんは、写すことだけで疲れていました。

漢字ドリルを写すのに1時間かかっていて、書く練習にはなっていたのかもしれませんが読めないような字で書いていて漢字も全く覚えられない状態でした。

それで支援の先生に相談してやり方を変えてもらいました。

やり方については、支援の先生とたいちゃんが相談した結果、3年生から今のスタイルになりました。

 

覚えたい漢字だけを練習でき、以前より漢字を覚えることができました。

たいちゃんにはとてもあっていたと思います。

以前は1時間かかってドリルをしていましたが、今では10分程で終わりますし、その場で答え合わせとお直しをしながら再確認出来ているようです。

 

〇計算プリント

1桁の掛け算問題が4問、ひっ算の足し算問題が1問、ひっ算の掛け算問題が1問、ひっ算の割り算の問題が1問、帯分数を仮分数に変える問題が2問

といった感じで今までしてきた計算方法を忘れないために簡単な基礎問題が出来るプリントを1枚しています。

 

こちらのプリントは支援担当の先生が作ってくださっている問題で大変ありがたいです。

たいちゃんは、図形などの単元が続くとすぐに前にやった計算方法を忘れてしまうので、基礎の計算プリントをコツコツすることで計算の単元に入ってもスムーズに計算に移れました。

支援担当の先生が変わられたときは、こちらのプリントはなくなり簡単なワークを買ってきて毎日1問ずつさせていました。

でもやっぱり、宿題で出てくれると本人のやる気も変わるので本当にありがたいです。

こちらのプリントも10分程度でできる問題です。

 

〇普通教室で学んでいる算数の基礎問題プリント

こちらは、授業でしている基礎の練習問題です。

ほとんど答えがかいてあって、やり方を理解させる問題を1問解いています。

こちらは5分程でできます。

 

〇簡単な国語の問題

たいちゃんは、国語が苦手なようです。

6年生ですが、1年生の問題をしています。

絵をみて絵の名前をカタカナで書く問題や、ひらがなで文章を写す問題などをしています。

こちらは10分程度でできます。

 

〇普通教室の算数の宿題

その日に出されるプリントや、計算ドリルをチャレンジしています。

難しい問題は、パスしてもよいことになっています。

できる範囲で頑張っています。

問題によって時間はまちまちですが、10分から1時間程度でできます。

 

 

毎日の宿題はその年の支援担当の先生によって、内容は変わりますが、基本たいちゃんのレベルにあった宿題が出されます。

たいちゃんは学習塾には通っていませんので、担当の先生によっては少なくてもっと宿題出してほしいなあと思うこともありましたが、毎日楽に続けられるレベルでいいのかなあと6年間通して感じました。

だって、学校で十分頑張ってきてますもんね。

遅れているとついついみんなに追いついてほしくて、頑張れ頑張れとなってしまいますが、大事なのは毎日楽しく過ごすことの方だと思いますので、これからもたいちゃんの笑顔を大切にしたいと思います。

 

また、6年間で感じたのは、継続は力なりです。

1年生の時は、簡単な足し算や引き算さえできなくて、たいちゃんも私も苦しくてしんどい思いをしていました。

こんな基礎ができないなんてこの先どうすればいいの?と落胆していましたが、その時無理して時間をかけなくてよかったと思います。

出来ることを出来る範囲でコツコツが結果的に実力につながるんだと実感しました。

 

まあ何より、たいちゃんがあきらめずコツコツ頑張ってくれたからこそ、そう振り返れるんだと思いますが。

本当にたいちゃんは頑張り屋さんです。

 

最後にひとりひとりお子さんのタイプは違うと思います。たいちゃんは、たいちゃんのペースで頑張っています。どうか、お子さんの宿題で悩まれている親御さんがおられましたら、まずは支援の先生に相談してみてはいかがでしょうか?

その子にあったやり方で進めてくださると思います。

そしてお子さんも親御さんも苦しまず笑顔で毎日が過ごせますよう心から願っています。

 

最後まで読んでいただきありがとうございました。

 

 

 

中学校の就学相談

こんにちは、たいちゃん母です。

来年の中学校就学に向けて、教育委員会と地元の中学校へ就学相談にいきました。

 

教育委員会との相談内容は、現在地域の小学校の特別支援学級で学んでいるが、中学校はこのまま地域の中学校へ通うのか、支援学校へ行くのか、はたまた私立などの中学校へ行く予定なのかを確認されました。

こちらは夏休みに教育委員会の方、私、支援の先生の3名で相談会を開いてくださいました。

 

たいちゃんは、支援の先生から支援学校も見学行かれませんか?と声をかけていただきましたが、本人が地元の中学校に行きたいとの事、地元の中学校で特別支援学級にて学ぶことに決めました。

たいちゃんは、境界知能ではありますが本人には自分が何か障害などがあるという認識がないので、なぜ、支援学校の見学を勧められたのか分からない様子でした。

 

 

11月に入り、地元の中学校より就学の相談会がありました。

中学校の支援の先生と、中学校の教頭先生、私、現在の支援担当の先生の4名で行いました。

普段のたいちゃんの様子や、特別支援学級に入ると授業はどんな感じになり、成績表の評価について、また高校受験の受験資格がどうなるのかなどイメージできるよう簡単にご説明いただきました。

そのうえで、特別支援学級にするのか、通級にするのか、普通級で行くのか後日返事をいただきたいとの事でした。

 

特別支援学級の内容は住んでいる地域によって違うようですが、たいちゃんの希望の中学校の特別支援学級は、1日の半分は支援の勉強になるそうです。

6時間授業のうち3時間は、自分が苦手な事を中心に学ぶようになり、3時間は普通教室の子と学ぶそうです。

テストは、普通教室の子と同じものを受けれますが、普通教室の授業で抜けた分は各家庭でカバーをするとの事でした。

なので、実際テストで良い点を出すのは難しいとの事でした。

ただ、中学校としては、中学校の学びより卒業してから社会で本人たちが困ることを減らすことに重点を置いているようです。

 

高校受験については、たいちゃんの住む地域の公立高校は昔でいう内申点で特別支援のため評価無しの科目があっても受験できるそうです。

私立に関しては、学校によるところだそうです。

 

とわいえ、中学校でもできるだけ一番低い評価でもつけれるように提出物のサポートなどはしてもらえるようです。

 

できれば、地元の公立高校で偏差値が低いところではありますがたいちゃんが行きたい高校があり、進学できればいいのになあと思っています。

先にも書いた通り、たいちゃんは自分が障害があるなどとは思っていないので、高校で支援高等学校となると本人が受け入れられるかが心配です。

 

とりあえず、中学校で特別支援を受け、家では私が必死に抜けている授業をサポートできればいいなあと思います。

ただ、6年生でも難しいのに中学校の勉強を私の説明で理解できるのか?

また、私がついていけるのかがとっても心配です。

頑張れたいちゃん、頑張れ私。

心配ごとは山のようにありますが、何とかなーれと願うばかりです。

 

 

 

最後まで読んでいただきありがとうございました。

楽しい修学旅行を終えて

こんにちは、たいちゃん母です。

10月は小学校一大イベントの一つである修学旅行がありました。

色々本人も、私も心配しましたが、結果今までで一番楽しい旅行になったそうです。

 

前もって、何度も一緒に荷物の確認や、旅行先の雰囲気が分かる画像をネットで見たりお金の簡単なドリルをして何となくイメージをもって臨めたのもよかったのかなと思います。

 

また、何より先生方がこまめに声をかけてくださったり、班のお友達もとても親切にしてくださったからたいちゃんも安心して楽しめたと思います。

 

支援の先生や、担任の先生だけでなく、隣のクラスの先生、校長先生、カメラマンさんと同行いただいた方の誰を頼っても優しく教えてもらえて安心した、とたいちゃんは話してくれました。

カ、カ、カメラマンさんまで!助けてくださったんだ、と私もとても嬉しかったです。

 

班行動では、仲良しの女の子が親切だったのはもちろん、意外だったのが以前たいちゃんをいじったことのある男の子が鞄の端を持たせてくれたそうでその子にぴったりくっついて行動させてもらえたそうです。

たいちゃんからくっついていったそうですが、その男の子も嫌がらずに許してくれたとたいちゃんは喜んでいました。

本当にありがたいです。

 

そんなこんなで、皆さんのやさしさに助けられて、今までで一番楽しい旅行になったんだなと納得しました。

本当に、すべての人に感謝、感謝です。

 

たいちゃんから一つ一つ楽しかった思い出を話してくれて、誇らしげにお土産を見せてくれました。

たいちゃんが、選んで買ってきてくれたお土産はどれも輝いていて、食べなれたはずのもみじ饅頭もいつもとは違う特別の味でゆっくり、じっくりと味わいました。

 

また一つ大きく成長が出来、いい思い出が出来てよかったです。

気が早いたいちゃんは、中学校の修学旅行も今から楽しみにしています。

 

今回改めて、周りの優しい人にいつもいつも助けてもらえて本当にありがたいなあと感じました。

また、素敵な人たちに囲まれてたいちゃんは幸せ者だと思います。

感謝感謝の修学旅行でした。

 

修学旅行が終わると、2学期もアッという間に終わり、卒業式が近づくと思うと早いなあと思います。

残りの小学校生活も無事に過ごせたらいいなと願うばかりです。

 

 

最後まで読んでいただきありがとうございました。

もうすぐ修学旅行!!

こんにちは、たいちゃん母です。

題名にも上げました通り、今週末たいちゃんは修学旅行へ行きます。

場所は、広島と岡山へ1泊2日の旅行です。

原爆資料館へ行ったり鍾乳洞へ行ったり、山田養蜂場さんにお邪魔するようです。

途中新幹線に乗ったり路面電車に乗ったりもできるそうでたいちゃんはとてもとても楽しみにしています。

 

その反面、心配事も多いようです。

まず、乗り物酔いです。薬はもちろん飲ませますが、なぜかバスの席がみんな一人一席(コロナ対策で)なのに、たいちゃんは一番後ろの真ん中に決まったそうです。

あまりこちらがあれやこれやと心配して言うと余計気にして酔うといけないので薬飲んで寝てたら直ぐ着くよ、と伝えています。

 

色々、不安で心配性のたいちゃん、自分だけはぐれて迷子にならないか、変なおじさんに誘拐されたらどうしようと、心配しています。

それに加えて、敏感に感じやすいので、いつもと違う雰囲気の原爆資料館でパニックにならないか、またたいちゃんは夜は不安だから寝ないで起きておくとか言っているので親としては心配事が募ります。

 

苦手なこととしては、今回おこずかいでお土産を買うことになっていますが、お金の計算はおろか、お金の感覚が分からないたいちゃん。

千円あれば500円のものが買えるといった感覚も理解できていません。

スーパーでは、お菓子を買う練習はしていますが、150円のお菓子だといくら払えばいいか分からず、これで買えるか前もって確認してレジに進みます。

修学旅行に向けてお金のワークを一緒にしているところですが、難しそうなので、優しいお友達に助けてもらいながら買い物してねと伝えています。

 

スクールカウンセラーさんからのアドバイスとしては、前もって、困ったときどうしたらいいかや、困ってますの合図など支援の先生と決めておくと安心して行動できるのではないかとのことでした。

 

たいちゃんの学年は支援の児童が多く、支援の先生も2学期から家庭の事情で退職されて少なくなってしまいなかなかじっくりサポートしていただくのは難しそうです。

幸い、ありがたいことにたいちゃんは日ごろから支えてくれるお友達がいるので、どんどんお友達に助けてと言えたらいいのになあと思います。

 

小学校最後の修学旅行、心に残る楽しい旅行であってほしいです。

 

最後まで読んでいただきありがとうございました。